着付け習うなら身近な人から!

昨日は、友達が着物で遊びに来てくれました。
彼女は高校時代の同級生にして親友、そして私の一人目(今のところ唯一)の、着付けの生徒さんです。
といっても私は着付けを習ったことはなく、「私が着てる程度に着られればいいのなら」というアバウトな着付け教室?を3回ほど。

私自身「きものは自分になじむように着るのがいちばん!」と思っているので、もちろん補正などいっさいナシ。
腰ひも命!と、肩の線の位置、衿合わせ、老けない帯結び(お太鼓の位置)など、ポイントのみを力説しながら一緒に着て、「あとは練習あるのみ!慣れるのみ!」と・・・
これでまあ生徒さんなんて言っちゃイケナイわ f16.gif なところですが。

それでも彼女は本やビデオも見たりしながらメキメキ上達。昔から着てた?というほどサマになり、いまや私より着てるじゃないの〜。うれしいです。

着られないから着付け教室へ行こうか・・・と、お悩みのアナタ。
ひとに着せてあげられなくても自分が着られりゃそれでいいの!なら、
まずは身近で誰か教えてくれる人を探してみては?
私も習ったのは身近な人からでしたが、「ちょっと、それじゃ裾がフレアスカートよ」なんて遠慮なく言って直してくれたり、ひとりでは不安な着物デビューにつきあってくれたり、帯や着物いただいちゃったり♪ほんとにありがたかったです。

で、今度は教えてみて再発見することがたくさん。熱心な彼女のおかげでいい刺激にもなっています。
なにより、きものの話題で盛り上がれるのが楽しい♪

「いいよ〜教えてあげるよ〜」という人を見つけたら。必要最小限の小物類は用意して、お教室へ!

【インナーと小物】
・長襦袢(洗えるポリエステル、衣紋抜きと腰ひも付が便利
・腰ヒモ 2本 (長く使うものだから奮発しても絹がオススメ)
・だてじめ 1本

【帯結び用の小物】なごや帯、袋帯の場合
・帯板
・ワンタッチ帯留め金具
・帯枕

ここまで全部あわせても15,000円ほどで揃います。普段きものなら、これで十分。すっごくアバウトですが、姫丸はコレだけで着ちゃってます。

長襦袢や着付け小物の専門店は → こちら

裄丈の決め方、長襦袢の選び方

身丈は短めでも、着方しだいでかなり融通がききます。
が、裄丈は、そうはいきませんよね。

kimono-size

着物の裄丈=身肩幅+袖幅 (*後ろ幅+袖幅ではないので注意!)

ですが、では裄丈は、どこまであればいいのでしょうか?
腕を下ろした状態で、手首の関節が隠れる丈か、見える丈か?
裄丈は「腕をまっすぐ横に伸ばして、手首の関節が隠れるところまで」を測りますが、
腕を下ろすと肩や二の腕の厚みなどで、手首の関節(外側のポコッとした骨)が出ることになります。

呉服屋さんいわく「最近は腕を下ろしても関節が隠れる丈を裄丈だと思っている人が多いけど、関節は見えていい。昔は見える丈だった」そうです。
好みといえば好みの問題かもしれませんが、この手首の関節をどうするかだけで、裄丈は約3センチも変わってきます。

私は「関節は見えていい派」で、身長162cmのわりに腕は短いらしく、裄は64cmあればOK 。
訪問着などフォーマル系は65cmあるといいかな、という感じです。
オークションでも裄のあるものを探さなくていいので、助かってます(^o^)。
逆に関節が隠れる裄丈だと、全体のバランスが崩れる、というか、上半身ばかり大きくなってスッキリ見えない気がします。

裄丈といえば、もうひとつ大事なのが
身肩幅と袖幅それぞれが、長襦袢のサイズと合っているかどうか?
袖幅が合っていても、長襦袢の身肩幅が短いと、着物の袖から長襦袢がゾロリはみ出します。
また、着物の袖幅が長襦袢の袖幅より短いと、これも長襦袢ゾロリに。
(この場合は、はみ出し防止に長襦袢の袖の上下を安全ピンで留めておくことはできますが)

となると、長襦袢の裄丈も、すごく重要。長襦袢のほうが着る頻度が高いので、
長襦袢をジャストサイズにして、長襦袢に合わせて着物を買う
ほうが正解!になりそうです。

なので、長襦袢は誂えても価値あり!ふだん使いなら「洗える長襦袢」でも十分いけます。
私も「洗える長襦袢」を愛用していますが、同じMサイズといってもメーカーによって裄丈は63.5cm〜65cmぐらいまで様々。そこで裄丈64cmのメーカーのものを柄ちがいで揃え、それを自分スタンダードにしちゃってます。
ポリエステルの気楽さで、身丈など少々のサイズ違いは自分で直せるし、ね。

でも、オークションやアンティークショップで、
どうしても欲しいけど裄丈が・・・という着物を見つけたら。
これは裄直しに出すしかありません。裄直し代も加算した上で買うかどうか考えるのは、とても悩まし〜。

近所に良心的なお店を見つけるのが一番!探してみておいて、損はありませんよ〜!

母の着物を今モダンに

今日は私の誕生日です r15.gif
何度目?というと、マイケル・ジャクソンが迎えられなかった、その年になりました。
同い年にはマドンナ、シャロン・ストーンという大物が揃っています。女性たちはみんな
若くてパワフルですよね〜、私も!(^o^;)!

ここは健康に産んでくれた母に感謝して、母から譲り受けた着物のコーディネートで
来る秋を迎えたいと思います。
母の若い頃のものだから、おそらく昭和20年代の立派にアンティーク!の小紋。
地紋のある絹地に赤と黒の縞、当時としてはモダンだったはずの洋花、おそらくバラの
大輪の飛び柄です。かなり派手!

mother-kimono

40才〜のアンティークものは、ヘタするとケバいオバサンになりかねないので、
帯で「大人の遊びの派手領域に納め、小粋に決めたい!」というのが姫丸流です。

090905mother

< シンプル・モダン >

着物の柄の中の1色をとってシンプルな帯を合わせる、というのは無難にして失敗なし。
単色の紬の帯でカジュアルに振るとチープになるので、格上げになる帯を合わせて、大人の余裕での着こなしをめざします!
【帯】 なごや帯
光によってじんわり光沢が出る辛子色がかった金箔の帯を合わせて、すっきりと。
帯締めを白黒の市松にしたら、グッと洒落っ気が増すだろうな〜。

< クラシック・カジュアル >

しゃれ袋帯の上質感が、アンティークを「クラシック」に変換していると思います。
街着にも、城下町の街並や古くからJAZZをやっている店にも似合う雰囲気♪
【帯】 しゃれ袋帯(織り地)
天然染料染め、生成がかった白と墨黒に金糸の織り込まれた織り地の洒落袋帯。
オークションで一目惚れ、もしかしてこの着物にも合うかも!と思い、バトルを制して
めでたくGETしたものです。帯締めは辛子色で決まり!

受け継ぐ着物がある、というのは、とても幸福なこと。
ずっと大事に、いつでも着られる状態にしていたい・・・と改めて思った、
虫干しに最高の良く晴れた秋の始まりバースデーです。

お宝の龍郷大島紬、絣を見れば

あっというまに夏も終わりに近づきましたね〜。
2週間ほど更新していませんでしたが、決してさぼっていたわけではないのよ〜。
いちばん大変そうだからと手をつけられずにいた himemaru「きもの知るほど」の第1回め
私の大好きな大島紬!の原稿を書いていたのです。

で、画像も必要だ!と思い、手持ちの大島紬の写真を撮ったりもしていました。
大島紬は「絣で模様が表現されている」ので、クローズアップでも撮りましたが、
その画像で初めて、虫眼鏡でも見えなかった絣がクッキリ見えました。
私のお宝、アンティークの「龍郷(たつごう)」は、素晴らしく密な十字の絣f22.gif

090829tatsugo

この風車のような十字の絣は、一元(ひともと)式という難しい技法で織られたもの。
1mm以下の虫眼鏡でも見えないところで、タテ糸とヨコ糸で絣を合わせ、
ひとつひとつ絣を織りだしていくのは、気の遠くなるような作業・・・というのが
クローズアップ画像で見ると実感できました。
証紙などは付いていませんが、まちがいなく純泥染め。泥染めも大変な手間が・・・

・・・とかとか、ちょっと「きもの知るほど」のために調べて知った大島紬の用語などを
散りばめちゃいましたが(^o^;)

「きもの知るほど」→「よくわかる!大島紬」は近日アップ予定です。
ご期待ください!

夏の花を秋色に咲かせて

きものは、なんといっても着物と帯のコーディネートの楽しさ、
季節をエッセンスに自分らしさを表現する合わせ技の奥深さ。
思ったとおりに着物と帯が合ったときには、思わず\(^0^)/
そんな私の\(^0^)/コーディネートも載せていこうと思っています。

人のタンスの中味やコーディネートに興味シンシンなのは、私だけではないはず。
おいおい、この程度で自慢するなよ〜と思いながらでも楽しく見ていただければ、
そして、お安くこれだけ楽しめる!と励みにしていただければ、うれしいです。
ではでは第1弾で〜す。

夏の終わり、大輪の花を秋色に咲かせて…

0908coordinate

お盆明け〜8月の終わり、ゆく夏を惜しむコーディネートは、秋らしい色目の焦げ茶の着物にアールヌーボー調の花柄の帯を合わせます。
花は大柄だけど、ちょうど着物の色と同色に近い焦げ茶なので、華やかシック♪
ちょっと飲みに行くときにも街着にも、と思ってます。

【着物】紋紗(?)、
色無地のようにも見える小紋
焦げ茶に、さまざまな色で織り出された波紋が浮かび上がる、少し透ける夏の着物です。

【帯】 麻、なごや帯
レンガ色にアールヌーボー調の大輪の花。花柄は真綿絹糸で織られています。

着物も帯も別々にオークションでGET、落札価格、合計で¥5,000未満でしたv(^o^)v

京都の目を意識して女磨き!

自由に気ままにきものを楽しむ、とはいっても当然、人の目のあることなので、
着るからにはカッコよく目立ちたい!ですよね。
何がカッコいいのかは人それぞれですが、自分の目のほかに誰の目を意識するか、
というと、私は「京都人の目」を意識します。

私は18まで京都で育ち、親戚には西陣織や京友禅の関係者が何人もいたので、
京都流の「いや〜、あの人どないやろ」という通りすがりの横目の一瞥にも込められる、シビア〜な視線を知っています。
センスの善し悪し、着物や帯の上等さ加減から、その人の暮らしぶりまでを
一瞬にして判断するような「値踏み視線」・・・。
そのシビアさ確かさは、こときものに関しては東京なんて比じゃありません。

私も京都で着物を着たときにはチリチリッと感じましたが、ま〜当時は若かったし、
着物を着ているというだけで珍しかったので、大甘に見られていたと思います。
観光客とわかる観光客にも、京都の人は優しいです。
が、もうちょっとディープに京都に入り込むと、感じると思いますよ〜チリチリッ。

おおコワッ!?いえいえ。この視線があるからこそ、きものは京都で腕だめし、さらには
この視線を意識すればこそ、きもので女磨き、できるんじゃないでしょうか。

舞妓や芸妓さんが洗練されていくのも、いくつになっても艶っぽくカッコいい京女が多いのも、

この視線の中で生きてきたからこそだと思います。

で、私がめざしているのは・・・「京都流の視線を煙に巻くような着こなし」です。
たとえば京都の老舗の会が、お寺を借り切って開く展示会などで、
「何をしたはる人かわからへんけどカッコええな〜」なんて思わせられれば最高!
着物や帯のモノの善し悪しとか新しい古いとか、そんなこと吹っ飛ぶような
全体としてのカッコよさ、これです 0d02.gif

と、書いてみて気づいたけど、これってきものに限らず女として人間としてカッコよく
ありたい、と言っているのと同じことですね〜。あら大変。
年だナンだと言ってられない、まだまだこれからだわ!

きもの美人はピンでシャン

昨日、東京ミッドタウンできものを素敵に着こなしている方を見かけました。
その人は一人で看板を見ていましたが、楚々としているのに堂々として、きもの美人♪

ピン(一人)でいる人は、いい意味での緊張感があって、シャンとして、
それだけでもカッコいい。
そもそも、きものは一人で絵になるもの。
また、一人で出歩ける心の強さが、きもの姿をカッコよくする芯の部分だと思います。
だから傍目にも、何をしている人なんだろうな〜と、ミステリアス。
そのミステリアスに、ほんのり色気も漂ったり、するんですよね。

一人のカッコよさには勝てないけど、仲良し二人も、母娘の着物姿も、ほほえましい。
でも、グループとなると・・・

ちょっと前に、40代とおぼしき着物の4人組と、すれちがったことがありました。
それぞれがアンティークっぽい派手な着物で、おまけにメイクも濃いめ。
一人一人を見れば、おしゃれ・・・だったのかもしれませんが、
4人束になって向かって来られるとケバ〜ッなド迫力で、思わず目を背けました。
すごい毒気にあてられた気分。。。

若いコが色とりどりの浴衣を着て、楽しげにいるのはカワイイけどね〜。
40過ぎたら、こうはいきません。
パーティーとか特別な場や空間では別だけど、ふだんの街中では
グループになったとたん、「おばさんたちの着物の集い」。
ま〜、本人たちが楽しけりゃいいじゃん、ではありますが、全然カッコよくはない!

なので、きもの仲間と一緒・・・は楽しいことではあるけれど、絶対に群れない、
人数は多くても3人まで、と私は決めています。
3人というのはハンパだけど、これが周りに対する緊張感を薄れさせない=
おばさん濃さをアップさせない、ギリギリ最大限だと思うから。

それに、ピンでシャンの経験を積んでこそ、きもの姿も身ごなしもサマになり、

殿方(ダンナ様を含む)との待ち合わせ場所に、艶やかにきもので登場、

おお〜っ f18.gif と惚れ直させちゃう、なんてこともできるんじゃないかな〜。

 

着物の身丈は短めがカッコいい

着物の身丈(衿下から裾まで)は「身長+5cm位」といわれます。
でも、ほんとにそんなに必要なのでしょうか?

私は162cmですが、身丈146cmあればギリギリおはしょり作って着られます。
身丈150cmもあれば、も〜バッチリ。
かえって短め丈のほうが、すっきりカッコよく着こなせていい!くらいです。

短め丈だと

◎なんといっても、着やすい v(^o^)v
多少着付がヘタでも、伊達締の下に折り込む量が少なくてすみ、着やすい
おはしょりも胸元も決まりやすい

◎着ていても、帯の下がモサモサ暑苦しくない
ウエストたっぷりの貫禄も出ません(^^)

◎織り込まないため、脱いでもシワになってない\(^o^)/

と、うれしいことづくめ f27.gif

とくに夏は、帯の下が暑い〜ので、短め丈で折り込みの少ないほうが涼しい 0d11.gif

そもそも、なぜ「身長+5cm位」なのかと考えてみると、「大は小を兼ねる」
ということではないでしょうか?
昔から着物は母から娘へ代々というものでしたから、着る人に合わせて調節できるように長く作っておくことが知恵だったのでしょう。

お誂えするなら別だけど、ふだんに楽しむ着物なら(からだの厚みにもよりますが)

身丈=身長マイナス10cmから、OK 0d01.gif

これならアンティーク着物も、思いっきりターゲットにできちゃいます!

女の情念「幸福系」リサイクル

オークションといえば、大半はリサイクルきもの。
「知ってる人から譲り受けるのはいいけど、リサイクルは前の持ち主がどんな人かわからないから、ちょっと怖い」という友人がいます。彼女いわく
「きものには女の情念がこもっている、というでしょ。自分のパワーより前の持ち主の情念のほうが強ければ、なんだか乗り移られそうで・・・」

う〜ん、乗り移り。夏の夜のスリラー(笑)って、私もチラッとは怖いかも f14.gif
とはいえ、前の持ち主さんはどんな人なのだろうと想像したりはしません。

だって、ね。どんな人だったにしても、きものを誂えるときは、きっと
「このきものを着て好きな人や家族と幸福な時間を過ごしたい」と願い、
「そのきもので楽しい時間を過ごしている幸福な自分」を胸に描いていただろう
と思うから。
きものに込められたものを情念と呼ぶなら、それは決してドロドロした怨念系ではなく、明日を信じ、かなえたい夢や願いを込めた幸福系。そう私は信じています。

持ち主の元から離れ、オークションやアンティークとして市場に出てきた、
きものや帯たち。それはRe-SETされた状態で、
新しく想いを込めてくれる人のために、そこに存在しているはず。

だから落札したきものが届いたら、ハンガーに掛けながら心の中で挨拶します。

ようこそ、私の元へ。タンスが窮屈で悪いけど、よろしくね。
いいとこ行こうね。たくさん楽しい時間を過ごそうね。

これでもう大丈夫!Myきものになりました。たくさん着てあげなきゃ、ね。

それでもやっぱり怖い?女の情念・・・きものをめぐる11の短編集
どっぷり浸り、一気に読みました。文句なくおもしろいですよ〜 p02.gif

林真理子さん著 着物をめぐる物語 (新潮文庫) 620円

脱いだらスゴイんです!草履

ひと昔前「私、脱いでもスゴイんです」というCMがありましたよね。
むっ、私も言ってみたいセリフだ・・・と内心、思いませんでした?
きょうは私、堂々と言っちゃうわ♪草履、脱いだらスゴイんです!

雷神様、風神様、お目見え〜〜〜 p08.gif

zori

画像がイマイチですが・・・
Oh!と思ってくださったアナタ、御礼にOh〜〜!を差し上げます。
雷神様、風神様、にひゃくえ〜ん k2.gif

実は100円ショップで買った蒔絵シールを2枚、貼り付けただけなのよ〜。
運よく草履とイメージぴったりなので、最初から付いてた高級品みたいでしょ?
お座敷でお食事とか、草履を脱ぐチャンスを狙っているところで〜す f26.gif

この蒔絵シール、脱いでもCMの頃にデパートで1枚800円〜900円ほどで売ってたことを、よ〜く覚えています。こすって転写する立体的なシールで、とても丈夫でキレイ長持ち。

なので原宿のダイソーで見つけたときは思わずまとめ買い、しちゃいました。
鯉や金魚のシールもあって、白の草履とか小物にも使えそう・・・と思案中。
まねき猫ちゃんは財布の内側にペタッ。うちの殿(トノ)は虎年なので携帯に虎ペタッ。
プレゼントした友人たちも、その場で携帯に貼ってました。

ほかにも柄がないかとネットで探してみたら・・・ありました!
100円とはいきませんが、お値段分は豪華で金箔シールまで!
金魚、花うさぎ、おしどり・・・種類も豊富で見ているだけでも楽しめますよ〜。

金箔の本場金沢のショップ → 【楽天 金箔屋本舗】

Go to Top