本場大島紬は、絣で模様を表現します。この模様の緻密さを表す単位が「マルキ」と「亀甲」です。
絣糸が多く用いられるほど絣の密度が高くなり、模様も緻密に織り出されます。
この絣糸の数を表す単位には「マルキ」が用いられ、模様の緻密さの目安になっています。
亀甲柄に限っては、「亀甲」という単位が用いられています。

0d02.gif マルキ
「絣糸が使われている本数」=「マルキ」。
1マルキ=絣糸80本。数字が大きいほど、より細かい緻密な柄になります。

<経緯絣の場合>
通常、本場大島紬のタテ糸の総数は1,040本〜1,508本。
このうち「タテ絣糸がどれだけ用いられているか」によって「○マルキ」と呼ばれます。
5マルキ、7マルキ、9マルキ、12マルキがあります。
*実際には9マルキ=タテ絣糸768本で正確には9.6マルキ。7マルキ=576本で7.2マルキです。

<緯絣の場合>
本来マルキはタテ方向の絣糸の単位ですが、緯絣ではヨコ方向に置き換えてマルキが使用されます。
緯9マルキ、その他(緯5マルキ、緯7マルキ)があります。
 

0d02.gif 亀甲(きっこう)
男物の本場大島紬は亀甲柄(亀の甲羅のような小さな六角形の連続柄)が代表的です。
亀甲柄に限っては「○マルキ」ではなく、「○亀甲」という単位が使われることが多いようです。
亀甲は「一反の布の幅に並んでいる亀甲の数」を表しています。
本場大島紬には、80亀甲、100亀甲、120亀甲、160亀甲、180亀甲、200亀甲まであり、
数字が大きいほど細かく緻密な柄になります。
 

☆ さっそく「本場大島紬」をネットで見てみる ☆

himemaruがギューギュー絞り込んで精度を高め、贅肉情報を除いた検索結果です(^^)。
0d02.gif 楽天市場で本場大島紬を見てみる

0d02.gif Yahoo!ショッピングで本場大島紬を見てみる

 icon-arrow-up このページの最初へ