扇子は平安時代に京都で生まれたそうで、扇子の老舗も京都に集中しています。
帯まわりの魅せる小物、季節感の演出小物、手元のアクセサリー・・・何役にも楽しめる扇子。
帯に仕舞ったときスキッとカッコいい「和装扇」も、持ってキリッと気分いいですよ〜。
![]() 夏着物には桔梗柄♪ 黒塗り手描き和装扇4,860円 |
![]() 秋草と彫り柄、香りの響宴。白檀扇子75,600円 |
京都三条にある老舗です。絵柄も骨のつくりも、京ならではのセンスと技が光ります。
きものに合う「和装扇」をはじめ茶席扇、舞扇、稀少な白檀扇、黒壇扇も揃っています。
大西京扇堂
品数豊富な専門店です。和装扇は「和装・お着物用扇子」として出ています。
また、楽天市場で白檀扇が買えるのは、ここだけのようです。
舞扇堂 楽天市場店
ファッション感覚の、お手頃扇子。江戸小紋柄などスタイリッシュ系、切り絵ネコなどカワイイ系など。
革の扇子や柿渋染め扇子など斬新でカッコいい男物は、ふだんきもののときに使ってみたい♪
白竹堂 楽天市場店 /
Yahoo!ショッピング店
お店は観光スポットにもなっている老舗です。古典柄5,000円〜、WEB限定の市松模様がモダンで新鮮。
龍馬扇やゴルフ柄の扇子など、男性への贈り物用も充実しています。
宮脇賣扇庵
気軽に持てるものから老舗ならではの逸品まで揃っています。
京扇堂
*扇子をテーマにしたブログ:きもの気ままに「骨まで愛する扇子♪京の和装扇」