About 2020himemaru@kyoto17

This author has not yet filled in any details.
So far 2020himemaru@kyoto17 has created 92 blog entries.

京都・錦小路 見上げれば若冲展 (^o^;)

昨年は琳派400年、今年は伊藤若冲の生誕300年。この世のものとは思えないほど生命力あふれる、
どこかかわいい動物たち、華麗な花々、その鮮やかな色づかい。姫丸も大ファン f22.gif
東京では若冲展に、若冲の京友禅「若冲プライスコレクション着物」も、まもなく始まります。

若冲生誕の地・京都では・・・おおっ!見上げれば若冲展(^o^;)を開催中ではありませんか;;;

jyaku01

寺町から錦小路を見ると、天井からトラさんが。お漬物うまかったよ、という表情にも見えます^o^;;

若冲は、ここ錦小路の青物問屋の跡取り息子として育ち、家業を継ぎましたが、40才にして絵師に。
吊り下げポスター(?)の画質はどうあれ、300年も後に地元の商店街が祝うなんて素敵です。

歩いていくと、かわいい子犬たちも。
若冲の絵は、細部までとても緻密。動物も一匹ずつ個性が見えるほどの表現力だといいます。

jyaku02

海の生き物たちに、鶏さんも見えてきましたよー。鮮魚屋さんの提灯も、風情があります。

jyaku03

錦小路は京都の台所。年末には必ず「新年の準備に訪れる人達でにぎわう商店街」とテレビに出ますが、
いまや外国人にも大人気の観光名所。
古くからの店が観光客相手の店に変わったり、昔ながらの庶民の台所風情は失われつつあります。。。

錦小路の出口(烏丸側)は、オウムさんです。

jyaku05

錦小路を出て振り返ると・・・右側の鶏さん看板に「若冲の生家跡」とありました。

jyaku

そこからまた錦小路を上を見上げつつ引き返すと・・・錦小路神社が見えて、寺町に戻ってきました。
往復25分ほどの展覧会(^o^;)でした。

jyaku07

若冲 生誕300年記念イベント

4月22日(金)〜 5月24日(火) 東京都美術館「若冲展」 → 公式 特設サイト

4月24日(日)夜9:00  NHK特集で若冲

4月27日(水)〜 5月3日(火)若冲の着物と帯! 大丸東京店「若冲プライスコレクション着物」
きもの関連イベント情報サイト「きものタイムズ」で紹介! → こちら
大丸東京店にも予告が掲載されました! → こちら

「お誂え」と「リサイクル」の間で

今年も京都文化博物館で開かれた「第87回 京都誂友禅染競技会作品展示会」へ行ってきました!
もう10日ほど経ちましたが。あれから「お誂え」とリサイクルの間で想うこと多々。と、それはあとにして。

誂え友禅といえば「柄を選び、柄の出し方も配置も色も・・・染師と相談しながら好みで注文すれば
世界に1枚だけの、わたし好み・わたし仕様の着物(帯)が染め上がる」というもの。
今回は、この型紙が染師さんの間で人気のようで、よく使われていました。
at3
型紙の後ろに見える小紋も、型紙を活かした粋柄です。ほかにも・・・

右から2番めは型紙そのままの柄ですが、色の配置と濃淡だけで、こんなにモダン♪
あら。よく見ると左から3番めは、型紙の3つの柄をタテにつないで染められています。
at6

右側は、花柄だけを抜き出した可憐な小紋。
at12

・・・と、同じ型紙から全然イメージの違うものが、無限に生まれてくるのですね〜。

ニャニャッ!にゃんとカワイー h2.gif
at9

京都にはイチョウ並木って、あったっけ?・・・ないものだからか、イチョウの柄も、いろいろありました。
at4

色づかいや柄の取り方で、粋な訪問着にも
at8
色っぽい雰囲気の訪問着にも。右側は、ちょっとパターンの違うイチョウ柄の小紋、2色。
at5

わ〜〜〜、姫丸の今回の欲しい〜〜〜は、これも型染め?という、やわらか〜な梅柄の帯地♪♪♪
at10

そして今回の大賞「経済産業大臣賞」の作品は、こちら g13.gif
at1
制作は泉谷染工場、社長さんもいらっしゃいましたが・・・「ほとんど彼女が制作したんです」とのことで
彼女に登場していただきました!(すみませんっ、お名前を聞き忘れてしまいました g09.gif
若い女性の方が制作の第一線で活躍してらっしゃるなんて、着物ファンにとってもうれし〜頼もし〜!
と、ここまできてからナンですが。これまで「誂え友禅」って、ご存知でした?
姫丸は昨年こちらの展示会に来るまで、誂える=反物を買って仕立ててもらうことだと思っておりましたが。

「昔は皆さん、ふつうに、白生地を持って相談に来られた」そうです。

いまは、できあがった反物から選ぶ、仕立て上がったリサイクル品から選ぶ、とか、
便利になったぶん、きものとの向き合い方が、横着になっているな〜という気がします(私のコト)。

リサイクル品でも、わ〜出会えた〜というトキメキ、ウキャ〜ッ!と手に入れる喜びは、大きいけど。

自分の好みを深く掘り下げ、そこから情熱と美学をもって染師さんとデザインを練り上げ、
プロの手技を借りながら自分だけの着物(帯)に昇華させていく・・・
そういう時間だけが熟成してくれるであろう着物との肌合い、一体感、そしてそこから湧き出る美しさ・・・

きもの姿が素敵な京女の方々をたくさん見るにつけ、これにはやはり「お誂え」の魔力もあるのではないか
と、思わずにいられません。
とくに「染めモノ」は色も柄も自由度が高い分、その人らしさが着姿に佇まいに、にじみ出るようで。

この、着物を白生地から誂える経験が身に纏わせてくれる空気の、艶っぽい濃密感というようなものは
どれだけリサイクル品を数多く持っても無縁、きものを着る女として磨かれない気がします。
きものをファッションとして楽しむ分には、リサイクルで十分だけど・・・それだけじゃ寂しいかも。

たとえば何かの記念に、母と娘で(夫と妻で)同じ型紙の柄から、それぞれの好みで着物を誂える、とか
そんな人生の楽しみ方としての「お誂え」が、いつかできたら素敵だな〜と想う姫丸です。
0d12.gif 昨年の「第86回 京都誂友禅染競技会作品展示会」についてのブログは、こちら
0d12.gif 京都誂友禅工業協同組合のホームページは、こちら

琳派ロックな着物、キーヤン繪舞台!

涼しくなりましたね〜。今年は琳派400年記念祭、京都は、琳派イベントが彩る秋を迎えます。
その幕開けをド派手に飾ってくれるのは、京都が産んだ「ロックな絵師」キーヤンこと木村英輝さん。
ロックコンサートのプロデューサー → 還暦を機に一転絵師に目覚めたキーヤンは
「偉い人よりカッコいい奴でいたい。美術館に展示される絵よりも街に輝くポップな絵を描くだけ」
展覧会なんて柄じゃない、という感じでしたが、この秋ついに! 時代に引っ張りだされた、のでしょう、
「キーヤン コレクション 繪舞台 琳派ロック」が京都タカシマヤで開催中です!

hk20150908
入り口では、サイの親子が「よう来たな」って感じで、お出迎え。
祝い花のカードに「わーい」なんてメッセージが書いてあるのも、キーヤンならではかな。なんたって
ゾーさんだって飛んじゃってるんですから・・・

hk001
こんな部屋で飲んだら、酔い方がコワイ。こんな部屋で寝たら、どんな夢がみられるのか、みてみたい。
酒の彼方、夢うつつには、こーんなヒマワリに囲まれてたりして。

hk008

キーヤンの絵は、いまやドレスやTシャツ、バッグ、扇、器などにも展開されています。
ハスの花と水辺の生き物は、青蓮院門跡の襖絵以来、人気のモチーフのひとつ。

hk002
今回は、着物も3点。キーヤンの鯉が泳げば、白無垢も、このド迫力!

hk003

この表情!ヒョウは、生きているような存在感。着物に丸い帽子、というのもイヒョーをついてます f05.gif

hk004

さて次の展示室へ・・・と、あ・・・そんな、すごいカッコしちゃって・・・ゴーギャン琳派!?

hk006
絵柄にも大きさにも度肝を抜かれた作品は、高さ3m×幅90cm×10という超大型のタペストリー、
題して「Heian BaRock(平安バロック)」。タペストリーは他にも3点あり、圧倒されました。

こちらも大型、12面の屏風絵4点は、それぞれ春夏秋冬を描いていて、素直に素敵〜 2h03.gif でした。
春の屏風は、和の優美な雰囲気です。

hk009

これは夏(の一部)で、濃密にして涼しげ。タカシマヤのショーウィンドウを飾っていたときから大好き♪

hk005

そして、秋を彩るのは、この屏風絵。生命の躍動感、すごいです。

hk007
あなたにも、姫丸にも、たくさんきものを楽しめる、実り多き秋になりますように!

0d04.gif 琳派400年記念祭 特別展覧会
キーヤン コレクション 繪舞台 琳派ロック
京都タカシマヤ7階グランドホールで開催中。9月17日(木)まで。
くわしくは → こちら
0d04.gif 木村英輝オフィシャルサイト&オンラインストア → こちら0d04.gif Ki−yan kyoto – もうひとつの京都探訪
キーヤンの絵(壁画、襖絵、天井画etc)がある京都の美味どころ満載。
絵の魅力だけでなく、なぜその場所にはその絵なのか、背景にある京都の人と文化さえ浮き彫りになってくる、見応え読み応えバッチリの本です →

京都の秋は、琳派イベントが続々。NEXT 琳派は・・・

t13.gif 琳派誕生400年記念 琳派 京(みやこ)を彩る t13.gif
10月10日(土)~11月23日(月・祝)京都国立博物館 平成知新館にて。詳しくは → こちら

祇園祭の鉾建を見て回る

もう夏になりましたね f16.gif 京の町はBGMもコンコンチキチン、祇園祭一色になってきました。
昨日、姫丸は四条烏丸界隈を歩き回りましたが、四条通りには長刀鉾や月鉾が堂々、これぞ祇園祭の風景。
でも、ひとすじ入れば道いっぱいに鉾や山の組み建て中。祭りを裏で支える、町の顔に出会えました。

IMG_0076
奥のほうにも、もう一基、鉾が見えますよね。

IMG_0090
こちらも、見事な飾り付け、雄とした佇まい。でもまだ台車がついていませんね。
鉾はクギなどは使わず、縄でしばって組み建てられます。鉾へは、町家からつながる通路を渡って登ります。
(お稚児さんが乗る長刀鉾など有名鉾にも登ってみることができます!→ 拝鉾料1000円〜1500円)

こちらは鉾と違って「山」です。まだ骨組み。
IMG_0092
もともと祇園祭は男が主役。お稚児さん(男児)に関わるのも男のみ、鉾や山の組み建ても男衆。
ふだんは静かな町なかで、京男たちをこれほど一時に見られることって、ないんじゃないかしらん。

こちらの山「山伏山」の町家では、代々受け継がれたお宝を展示・公開していました。
IMG_0107

小さな一画ごとに、職人の町もあれば、商売の町もある。そんな町姿も見られました。
こちらは卸などの会社が多い一画だけあって、鉾の周囲のテントでは、お守りや何やら商売にも熱心。
IMG_0093

四条通りに面するデパートのディスプレイも、祇園祭!

高島屋は、Rockな絵師キーヤンこと木村英輝さん筆の、鯉が踊る提灯に山鉾巡行を描いた屏風。
IMG_0040

大丸は、鉾のミニチュアが飾られていました。
IMG_0113

きょう14日から宵山。テレビのニュースでも何度も映像が流れることでしょう。
ここから先は、姫丸もテレビで祇園祭。暑くなりそうな今年の夏・・・みんなに、いいことありますように!

祇園祭の詳細は → 京都市観光協会:祇園祭

染織作家の意気に触れる!作品展

日本全国から公募で集まった染織作家さんたちの作品展「第38回 日本染織作家展」に行ってきました。

sakka1

手描き染めもあれば手織りもあり、振り袖もあれば渋い上等ふだんきものもある、
いずれも「伝統の技法を駆使して新しい感性から生み出された」という作品たちで、
素人目には技法はよくわからなくても、毎年「おお大胆!」という挑戦的な図柄に出会えるのが楽しみです。

sakka2

sakka3

例によって撮影禁止のところ、全体の雰囲気なら、ということで許可していただきました。
広い会場に、ゆったり30数点。作品ごとに撮れないのは残念ですが・・・写真集が販売されていました。

sakka4

sakka6
着物関連イベントで、よく思うのですが。見に来ているのは業界の方々ばかり?・・・というほど、
一般人が少ない。なぜって・・・そりゃPRがたりないからよ〜!
駅にポスターが貼ってあればいいほうで、京都新聞を見て初めて展示会があることに気づくことも多々。
地元京都ですらこうなのだから、全国にはこういうの見たい着物ファンも、たくさんいるはずなのに、
展示会の存在すら知られてないなんて、あーーーーーもったいなーーーーーい g09.gif
微力ながら、このブログで少しでもお役に立てればと願う姫丸でした。
「第38回 日本染織作家展」は京都の後、名古屋、東京でも開催されます!入場無料!

■ 開催中 〜 4.26(日) 京都市美術館 別館 → https://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/index.html

■ 5.19(火)〜24(日) 名古屋市博物館(ギャラリーにて) → http://www.museum.city.nagoya.jp/

■ 6.11(木)〜19(金) 東京都美術館 → http://www.tobikan.jp/

天空の美、龍村平蔵の帯

この地球(ほし)を みつめて みあげた 美の記憶。
京都高島屋で開催中の「天空の美、地上の美」遠藤湖舟 写真展に行ってきました。
会場に入るなり、「どうぞ自由に撮影して発信してください」って・・・んまー、なんて新しいの!
そして湖舟さんの作品にインスパイヤされた龍村平蔵さんの、見事な錦織の帯も展示されていました!

moon2

月、太陽、空、星、ゆらぎ、かたわら・・・6楽章からなる写真展。

こちらも「月」です。なんだか、とっても気に入った作品 ♥ ↓ ♥

moon1

子供の頃はウサギがいたけど、いまは、さまざまに形が変わって見えるのは人生模様のよう・・・と
月は大人になるほど慕しみのわく宇宙。まだまだ知らない月の美しさ、たくさんあるのでしょうね。

「太陽」も、冬の輝き、夕暮れ時の輝きと、季節や時間、一刻一刻にも景色を変えて見せてくれます。
左側:雪の日の太陽は、帯の柄にもなりました。

sun2

「ゆらぎ」のモチーフは風と水。周りの色を乗せ、風に揺らいで刻一刻、変わり続ける水。
それは、一瞬たりとも同じではないという宇宙の姿を、いちばん明確に見てわからせてくれるものでしょう。

yuragi2

刻一刻であればこそ、その美の極みの一瞬を織りたい。帯の名門 龍村美術織物 龍村平蔵さんが
「写真というリアリティを手織りで表現し、芸術性を持った帯に仕上げることに挑みました。
写真家の目を通して表現された一瞬の光景美をとらえ直し、デザイン設計におとしこみ、帯として新たな形で
完成させたのが今回の作品です」(展示の説明より抜粋)という龍村平蔵作 龍村錦帯が展示されていました。

tatumura1

tatumura2

もう、うっとり〜な美しさ・・・全部で5点ある帯は高島屋京都店で販売されているそうです。
帯の値段を見るよりも。たまには曇りなきレンズのような心で空を見上げてみよう、ということにして
会場をあとにしたのでした。あ〜いい時間だったな〜 <img src=”http://himemaru.net/kimono/wp-includes/images/smilies/0d14.gif” alt=”0d14.gif” /

「天空の美、地上の美」遠藤湖舟 写真展
4月20日(月)まで、京都高島屋グランドホールにて開催。入場料800円。高島屋 075-221-8811

遠藤湖舟さんの写真集 → 宇宙からの贈りもの

祇園の春は、都をどり!

芸妓さん舞妓さんが京の春に舞う、「都をどり」を見に行ってきました!
都をどりは、京都五花街のなかでも、もっとも華やかな祗園甲部の京舞の舞台。
明治5年に始まり第143回目となる今年は、琳派400年記念で「花都琳派染模様」をテーマにした演目です。
miyako1

場所は祗園甲部歌舞練場(2014秋の洛趣会も、ここでした)。チケットはS=茶券付特等観覧券なので、
踊りを見る前に庭を見たり、芸妓さんのお点前を見ながらお茶をいただいたり、
「雑事を忘れて、ゆっくり楽しんでいっとくれやす」という祇園流おもてなしに身をゆだねられます。

miyako2

庭には、先日来の無情の雨をしのいだ桜や今が満開しだれ桜に、新緑が。

建物の中では、京の味わいの老舗「百味会」の展示があり、虎屋さんでは演目にちなんだ美しい和菓子が。
miyako3

その虎屋の和菓子もいただける、お茶席へ移動。
待つことしばし・・・現れたるは、ほんに祇園のきれいどころ。きょうの点前は芸妓の真希乃さん。
(すすすっと畳の音を引くお引摺り姿は、もう一瞬にして言葉づかいも昔口調に変えてしまう美しさ!)
miyako4

見惚れているうちに、お菓子と抹茶が配られました。
miyako5

お菓子のお皿は、おみやげでもあります。
お皿の柄の色は数色、裏には毛筆で都をどりと描いてあり、これを集めている人も多いのだとか。
(ウチの食器棚にも数枚ありましたが、祖母が大事にしていたそうです。イベントの少なかった昔、
都をどりは庶民が心待ちにし、よそゆきの着物で出かけたハレの場だったのでしょう)

miyako6

舞妓さんの、だらりの帯。お茶席も終了し、踊りの会場へ。

miyako7

会場は満席になり、照明が暗くなって「みやこおどりは、よーいやさ〜」の声が。いよいよ開幕!
地方さんの名人芸に感心し、立ち姿だけでも美しい一人の芸妓さんに目が釘付けになり・・・
第1景から第8景まで幕間なく、華やかな舞を堪能しました。

余談ながら・・・姫丸の隣の隣の席は、俳優さん?とも思える超イケメン!
舞台を見ながら、ついチラチラ横顔を拝んじゃいました。こちらもステキだったわ〜♪

都をどり、4月30日(木)までやってますよ〜! → 都をどり公式ホームページ

miyako8
かわいい f22.gif 百味会の展示にあった鶴屋吉信の和菓子
0d01.gif 京都五花街(祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東)の踊り 0d01.gif

都をどり :2015年4月1日(水)~ 30日(木)祇園甲部歌舞練場 → http://www.miyako-odori.jp

京おどり :2015年4月4日(土)~ 19日(日)宮川町歌舞練場 → http://www.eonet.ne.jp/~miyagawacho/

鴨川をどり:2015年5月1日(金)~ 24日(日)先斗町歌舞練場 → http://www1.odn.ne.jp/~adw58490/

北野をどり:2015年は4月7日で終了 上七軒歌舞練場 → http://www.maiko3.com/

祇園をどり:秋に開催 日程未定 祇園会館 → http://www.gionhigashi.com/

0d19.gif 京都、行こうかな〜っと、とりあえず宿をチェックしてみる!
→ 関東からなら新幹線+宿がセットで激安! JR東海ツアーズ
→ 祇園に近い宿(祇園・東山・北白川周辺)楽天トラベル

きもので無料を楽しんだ伝統産業の日

天候にも恵まれた春分の日、京都は「伝統産業の日」でもあり、着物姿の人もチラホラちらほら。
ふだん京都の街なかで着物姿といえば、レンタル衣装の若い女性観光客グループが目立ってましたが、
この2〜3日は、さすがに地元の男女とおぼしき人たちが大半のよう。
姫丸も「着物で無料」券を活用しつつ、京都の春を満喫しました。桜の蕾も、ふくらむ♪

20150320
1日目は森林の柄の白大島にヒゲ紬の帯。
暖かくなったので、数少ない薄い色味の着物にして、
柄のとおり爽やかな空気をまとう気分♪
髪は、買いたてのつけ毛でボリュームアップ。
ちょっとヨソイキになりました。
20150321
2日目は花唐草の色泥大島に、これもヒゲ紬の帯。
帯揚げ、薄めの色にすればよかったかな〜。
髪は、お団子に巻き上げて小ぶりのカニバンスで
周りを留めただけのカンタンふだんヘアです。

・・・という格好で、1日目まずは京友禅総合展「第20回京友禅友禅作品展」へ。
手描き京友禅作家たちの作品がズラリと並び、その美しさを愛でながら、もちろん値札などついてないので、
私ならこれ着たい!と勝手に思い放題の至福の時。
東京では「大先生」と紹介される作家さんも、ここでは名札をつけて友禅染体験の受付をやっておられたり、
親しみやすいのも地元ならではのうれしいところ。今年は・・・わーお!
何年も「この人の作品、素晴らしいな〜好きだな〜いつかこんな着物が似合うようになりたいな〜」と
思い続けてきた作家の小森悦子さんが受付に g02.GIF いそいそ近づき、言い寄って?しまいました。
地図を片手に、きもの関連の施設も見て回りました。
(いずこも撮影禁止だったため、画像詳細は各サイトで見てくださいね)

京都絞り工芸館は、絞り染め体験もできる工芸館。
今月の特別展「琳派☓絞り染め」の大作、月光の紅白梅、古都三連山朝夕襖絵は息を呑む素晴らしさ。
絞り染めの技法解説ビデオを見て、作品(=商品)を見て、と。展示には正直、一工夫ほしいところでした。

京のじゅばん&町家の美術館 紫織庵は、江戸後期に建てられた大きな町家。
畳の広間や箱庭、祇園祭の鉾見台など、ここだけ流れてる時間が違うような居心地よさそうな空間でした。
明治〜大正時代の長襦袢や友禅の展示に、襦袢や着物地、浴衣の直売もあり、ついノドから手が。。。
shiorian
無鄰菴、平安神宮、二条城へも行ってきました。
いずこも、はて、前に行ったのはいつだっけ?という久々〜〜〜でしたが、きもので行ったのは初めて。
その昔、ここで生活していた人たちは和装だったわけで、自分も和装だと、
昔の人たちがすぐそこにいるような、タイムトリップしたような気がしてくるから不思議です。

そんなこんな気分を楽しみつつ。てくてくてくてく京都の街なかを探索しつつ歩きました。
きもの関連の方の家と思しき表札も、あちこちに。京都は歩く街、そしてきものの街を実感!でした。

「伝統産業の日」期間中、着物で無料券で得したのは・・・4,900円 f01.gif おおきに〜 0d14.gif

きもので得々、京都の春

梅は咲いたし桜の前には・・・きもの咲く春 0d17.gif 今年も「伝統産業の日」がやってきました!
年に1度・最大規模の京友禅展示会をはじめ、伝統工芸品関連の展示イベントが続々。
「きもの姿で券を持参すると無料!」という得々きもの特典も盛り沢山です。

densannohi2015

「伝統産業の日」
3月14日(土)〜22日(日) きものでお出かけ *乗車無料・入場無料*
3月18日(水)        京友禅総合展「第66回京友禅競技大会」
3月20日(金)〜22日(日) 第45回「京の名匠 春秋会展」
京友禅総合展「第20回京友禅作品展」
京鹿の子絞工芸展
ほかにも、京ものフェスティバル2015、京に生きづく手しごと展

などなど今週末がクライマックス。西陣織の展示がなくて残念ですが、そのぶん京友禅が充実していそうです。
「伝統産業の日」の詳細と無料の券が付いたプリントアウト用のガイドブックは、こちら
昨年までは、このイベントを見たくて東京から帰ってきていた姫丸ですが、今年は京都の住民、きもの着放題♪
無料特典をフル活用したい!と、さっそく高島屋京都店の「細見美術館 琳派のきらめき」を見てきました!
琳派なので、花鳥風月モノは避けて渋くモダンに。綴織に刺繍の帯に、一目惚れ龍郷大島、初の袖通し〜 0d01.gif と相成りました。(これで地下鉄往復420円と入場料800円の得^^)

tatugou
今年は琳派400年記念祭とか。きものや帯の柄にも琳派の流れは脈々。ん?もしかして・・・
「京都が生んだロックな壁画家 Ki-Yan(キーヤン)」こと木村英輝さんの絵にも、琳派のきらめきが・・・。
青蓮院の襖絵 ↓ に始まり、ここ数年の間に Ki-Yan が壁画を描いた空間やショップが増え、京都の新名物に(?)
大胆ド派手で圧倒的パワーの Ki-Yanの絵、近いうち浴衣や帯の柄になるかも♪ → ki-yan Stuzio

ki-yan
0d02.gif よーし!京都、行こうかな〜っと、とりあえず宿をチェックしてみる!
→ 関東からなら新幹線+宿がセットで激安! JR東海ツアーズ
→ 伝統産業の日メイン会場の岡崎界隈に近い宿 楽天トラベル

 

梅に染まる。古代染織の世界へ!

梅の花が咲き始めましたね。春は、もうすぐそこ。
梅といえば・・・この梅の柄の着物、なんと「梅の古木で染めた」ものなんです!
いま開催中の「古代朝廷文化から伝わる幻の植物染〜蘇る古代染織の世界展」に展示されています。

ume1

この展示会、NHK(京都)のニュースで紹介されたので、ご覧になった方もいらっしゃると思います。
姫丸も、テレビ画面からも伝わる染色の美しさに、実物を見たい!と出かけた一人です。
梅の古木・若木のほか、黄櫨(こうろ)染、麹塵(きくじん)染、蘇芳(すおう)染など、とても珍しい
古代からの純植物染の技法を用いて染められた反物の数々が迎えてくれました。

染師は山本晃さん。2010年の伊勢神宮 式年遷宮の御装束制作の一端を古代染で担われたそうです。
山本さんは、みずから来客を案内しておられましたが、その姿にはなにげに仙人のような雰囲気が。
それもそのはず、主催者の方いわく「古代染の技法を頑なに守り続けるということは、いまどき、
霞を食べて生きていくくらいの気概がないとできません」とのこと。その古代染とは・・・

une2

みずから野山に入り、落ちている木・枝・皮・実などを採集する。
染料の材料となる部分を取り出し、水で煮出して染料を作る。そして
染料に白生地を浸し、色を重ねていく、媒染液に浸して発色させる、水分を絞る、干す、
これを30回ほど繰り返す(その間、機械や化学染料は一切、使わない)。

・・・って・・・は〜〜〜。やっぱり、染人=仙人なのかも〜 f05.gif

そうして生まれた色は、淡い色も濃い色も、それぞれが純粋無垢の自然の色。
角なくまあるく、光が行きて戻る奥ゆきがあり、なにより寄り添ってくれるような優しさを感じます。

どんなに労を尽くし神経を使っても、一反をムラなく均一に染め上げるのは至難の業だそうですが・・・
色無地こそ着物の原点にして頂点、という美しさを堪能させていただきました。

この展示会、3月10日(火)まで入場無料でやってますよ〜!

kodai

 

古代朝廷文化から伝わる幻の植物染
蘇る古代染織の世界展
大和古色に憑かれた人 染師 山本 晃 その技会期:2月27日(金)〜3月10日(火)
AM10:00〜PM5:00(最終日は4:00まで)
会場:知恩院 和順会館 ギャラリー和順
入場:無料
問合せ:古代染織研究所 075−203−2584
主催:古代染織研究所 協催:NPO法人 きもの文化技能協会
協力:株式会社 名流舎 後援:一般財団法人 伝統文化保存協会

*会場内は撮影禁止です。
このブログに掲載の画像およびロゴは主催者様の許可・ご協力を得て掲載しております。
無断転載はご遠慮ください。

Go to Top